たからのはたけ T’s Farmcation
あたかも大空に飛び立つための滑走路のよう。静岡県熱海市泉地区にある、たからのはたけ T’s Farmcation(ティーズ ファームケーション)にお邪魔した。
案内してくれたのは説田有佳(せつだゆか)さん。湯河原周辺の自然と風土にひかれ、夫の慶樹(よしき)さんとともに東京から移住した。
慶樹さんは自然農法大学校の社会人コースに入学し、寮生活をしながらの研修を経て就農。現在は二人でこの広大な畑の主となっている。
たからのはたけがこだわっているのは自然農法である。自然農法とは、自然界のものを使う農業のこと。土の中を自然の状態にしておくこと。例えば、化学肥料の代わりに有機肥料を使用する。落ち葉を集めて発酵させ、腐葉土として畑にまくなどする。
当然、農薬は使用しない。文字にするのはいとも簡単だが、これがどれほど難しいことか。雑草との闘いや虫との共存のため、常に最適な方法を模索しなければならない。
目下、説田夫妻が目指しているのが“ファームケーション”である。つまり、農場を使ってさまざまな体験ができるようにする、というわけだ。
栽培や収穫はもちろん、企業研修や店舗経営、バーベキューやキャンプに至るまで何でも挑戦したいという。
「と言っても、基本は夫婦二人でやってるから全然進まないの」と有佳さんは苦笑いする。
栽培が特に困難とされるアボカドを幼子のように見守り、キウイの収穫体験に来た家族連れをもてなす。ワナにイノシシがかかったと連絡が入れば飛んでいき、決して終わることのない草刈りに明け暮れる。
そして、各店舗へ配達する。移動の合間にSNSも更新する。「田舎に引っ越してきたのに、人生で今が一番働いてる!」と笑う。
「夫婦二人でやってるけど、二人じゃない」実は周囲の農業の“先輩方”があれこれ手伝ってくれる。それがこの地域の良さであり、説田夫妻の人柄のなせる技なのだ。
日が傾きこの記事を結ぼうとしたとき、「いやいや、まだ終わりじゃないの!」と有佳さん。同地区に加工場があるという。ついていくと、そこは民家の台所のような場所だった。
ここで、シロップやゼリーを手作りしているのだ。これが大人気で、近隣地域はもちろん日本中から注文が殺到している。
とても1000文字程度の記事では紹介しきれないたからのはたけ T’s Farmcation。変化があるたびにこの記事も更新していく予定なので、随時確認していただきたい。
たからのはたけ T’s Farmcation
たからのはたけ ティーズ ファームケーション
■住所:静岡県熱海市泉元門川分郷清水177-2
■電話:070-8592-8391
■営業:9:00~17:00
■定休:不定休
■P有:6台
■決済:現金
■情報:Instagram・WebSite・BASE
JR湯河原駅 徒歩42分
「湯河原駅」バス停 → 4分 → 「郷清水」バス停 → 徒歩19分