【2025年6月8日(日)】八亀庵で日本舞踊体験WSを開催 湯河原に似合う和文化を気軽に楽しんで
8日(日)、八亀庵(湯河原町宮上466-7)で日本舞踊体験ワークショップが開催された。
主催・八亀庵の山本志伸さんは「湯河原は和文化が似合います。日本舞踊や能などは、劇場まで行くとなると敷居が高いですが、温泉に入ったついでにちょっと触れてもらえたらと思い、企画しました」と今回の意図を語った。
この日の講師は若柳花耶乃さん。日本舞踊正派若柳流師範で、俳優・吉田真理として舞台やドラマなどでも活躍している。
ワークショップは日本舞踊の説明から。「見立て」や着物の秘密、仕草によってさまざまな役を演じわけることなどを解説した。
次に、日本舞踊の実演へ。演目は『京鹿の子娘道成寺』。歌舞伎舞踊の代表的な演目で、導入部「白拍子の舞」が披露された。参加者は若柳先生の表情や一挙手一投足に見入った。
そして、参加者全員で実技を体験した。お辞儀、立ち座り、すり足、扇子。「歩くときは一畳(横)を3歩で進む」「舞扇にはおもりがついていることで、飛ばしたり返したりしやすくなっている」など、豆知識を挟みながら進められた。
立ち座りは一見簡単そうに見えるが、特に立つときによろめいてしまう参加者が続出。会場が笑いに包まれるとともに、若柳先生の足腰・体幹の強さにあらためて感心することとなった。
若柳先生は「和文化はもともと湯河原に根付いていたものなので親和性が高いです。観光の方や海外の方など、一見さんも大歓迎。こういった活動が広がっていったらうれしいです」と笑顔で話した。
山本さんは「湯探歩のたびに和文化を発信していきたいと思います。8月は“怖くない怪談話”を予定していますのでお楽しみに」と締めくくった。
Translate »